一日一つ、変わってく

上京して働く業務システム開発エンジニアのブログ

なぜベンチャーに入って失敗したか-打算的な良し悪しで職場を選ぶな-

僕は新卒入社した企業を2か月で退職することになった。
これは、ある種、一人の人間と企業との出会いとしては、ミスマッチ、意図せざる結果である。

もちろん、ほぼ全ては僕の思慮不足、自己理解の足りなさが招いた結果である。
入社先には迷惑をかけた。

では、そもそも自分は内定定受託したとき、どのような見通しをもっていたのか。

入社して初めて気づいたことはどのようなことだったのか。
なぜ、「入る前」は分からなかったのか。

その原因を掘り下げて、今後の反省の糧にでもしよう。

いつ頃内定を受託したのか

僕が、前職のA社の内定を受託はかなり早いタイミング。3月にもなる前だった。

そんな早くに就活を終えたしまったのは、
実際に働いてみないと、自分がどんな仕事をやりたいのかなんて分からないのではないか、と諦めていたからだ。
僕が就職活動ーインターンシップに参加したり、新卒の求人広告を眺めたりしている期間は1年以上。

A社の内定を受託する時点で、就活を始めてから1年以上の時間が経過していた。
その時感じていたのが「これ以上就活を続けても、働くことや自分の適性についての理解が深まる気がしない」ということ。

どれだけ、企業を選ぶ軸を考えても、自己分析なることをしてみても、これ以上入社先と自分のマッチング率を上げられないと思ってしまった。絶対的に入りたいと思える企業も存在しなかった。だから、A社の内定をもらったときは、「もうここでいいだろう」という思考だった。やっと就活が終わる。
人事との話や、会社の説明を見る限りでは、自分は会社に合うのではないだろうか、と思ってしまった。

今思えば、もう少し就活を続け、複数内定を得たうえで、選択しても良かったと思う。
その方が、ミスマッチは減らせるに違いない。結果として、A社の内定をいただいた時点で就活をすぐに止めてしまったので、他の会社と比較しなかった。そういうことを行っていれば、入社する前に、自分と会社との合わない部分、違和感を抽出できたのかもしれない。

ものすごく打算的に職場の良し悪しを考えていた

自分が何をやっているときに喜びを感じ、どんな時に悲しみを覚えるのか、そういった部分を考慮しないままに決めていた。もっと、「好き嫌い」で選んでよかったかと思う。

ほんとに、徹頭徹尾状況論の、職場の良し悪しの話しかしていない。こんな仕事が好き、こんな事業が好き、こんなビジネスが好き、という、自分の価値観を考えることなくした意思決定。

いま思えば、
「どんなビジネスをやっているか」「どんなやり方で拡大しているか」「そのビジネスを自分の手で広めたいと思えるか」という3点において

「好き」

といえるような会社を探しきるべきだったと思う..。

もともと、僕はどんな思いで入社を決めていたのか。

きちんと、人に説明するために文字に起こしていた理由が発掘できたので、
恥ずかしいが、その理由を批判的にみてみよう。そしてどうしたらよかったの考えてみる。

思慮不足な理由その①:理念の社会貢献性が高くて、それに共感したから

実際、入った会社は、理念でかっこいいこと言っても、全然、目の前のお客様のためにならないことをやっていたわけで。
理念共感で選ぶのって、実はかなりリスキー。理念ではなく、事業がどういう背景と目的によって作られたものなのか、そこに着目しないといけない。だから、理念とビジョン共感は、必ずその事業との関連性をセットで見たほうがいい。多くの会社は、やはり儲かるための事業展開にならざるを得ないと思う。

もちろん、会社側としては「いやいや、この事業で稼いだ金でやがて理念に向けて突き進むんですよ」といった説明の仕方をする。もちろん、そういう考え方もあると思う。

ただ、個人的には納得いかなかった。

会社説明会では、ある意味学生を洗脳するために、ビジョンや企業理念を語る人事は多いが
いくら雄弁な人事がいても、それが現場に浸透しているかどうかは別問題なので注意が必要だ。

じゃあ、どういう観点で企業をみればいいのか

中途社員の入社理由に理念共感があるか
結局、前職場、中途採用では、理念とのマッチング等一切みていなかったようだ。たくさんの中途社員の方と話をしたが、
皆、「~な問題解決をしたい」とか「会社のビジョンに惹かれた」等ではなく、会社の成長フェーズや環境を理由に入ってきいる人ばかり。採用側も、価値観のすり合わせ等は大して重要視してないだろう。
ホントに自分が理念共感を理由の一つとして入社するなら、中途社員に入社理由を聞いたほうがいい。そこで、「給料がいい」とか「裁量度が高くて、成長できそう」なんてばかり理由が返ってきたら、たぶん、そんなに理念とか重要視していない会社。もしくは口だけいってて体現できてない会社。

ミッションドリブンな理由で入社を決意すると、後悔しますよ。

思慮不足な理由その②:組織に多様性がある

組織の多様性があるのって、まぁ、そりゃ凝り固まっているよりはいいだろうけど、なんか、意思決定としてあげる理由では絶対にないよね。今時、新興企業であれば、色んな会社から集まってくるのが当たり前で。定着率が90%越えの老舗企業にでも入らない限り、ベンチャー企業の人材なんてどこも多様だよね。
「うちの社員は優秀です」って、言わないベンチャー企業はないよね。

それなのに、内定受諾の瞬間には「多様性のない組織はリスク」「内定先は名だたる企業からすごい人たちが集まっているすごい企業なんだ」みたいな、分かった口効いていた自分ほんま救えない。
ある組織が強いかどうかを測るうえで、バックグラウンドに多様性があるとか、有名企業から来ているとかは、本当にたくさんある評価軸の中での、たった一つのものでしかないはず。

まぁ、こういう打算的な理由をあげて入社を考えていた時点で、
本当に別に、入りたい!って強く思えるわけではなかった企業だったんだな、ということを今更理解している。

じゃあ、どういう観点で企業をみればいいのか

中途社員でも、長く勤めたいと思っているかどうか。 
中途社員に、「今の時代って、割と転職が当たり前みたいになってきてはいますが、~さんとしては、だいたい何年ぐらいは勤めたい!みたいなイメージってありますか」って聞くべきだと思う。

ここで、「いや~、転職はよっぽどのことがなければしないかなぁ。今のところはずっと勤めたいと思っているよ。」みたいな返答が返ってきたら、強い組織だ。

ベンチャー企業において、強い組織かどうかを測る軸は色々あると思うけど、一番シンプルなのは「社員が辞めずに、ずっと残り続ける会社」だろう。
人が頻繁に離れていく会社は、結局社員への知識とスキルが蓄積しないので、そんなに高いパフォーマンスが発揮できない。結果として、兵隊の量や、兵隊の稼働時間の長さで勝負することになてしまう。

したがって、中途社員であっても、会社に愛着を持っていてそんなに簡単に人が辞めない会社。
人は外からはたくさん入ってくるのに、そんなに簡単に抜けていったりしない会社。
openworkとかエン転評判に、そんなに恨みの募ったようなコメントが少ないといいね。

思慮不足な理由その③:人気の会社じゃなかったから

...僕の入った企業は、まぁ、まだそこまで名が通っているわけではない成長中の新興企業。リクルートグループやDeNAなどと比べれば、知名度はかなり劣る。
なんか、みんなが入りたがるような、人気企業ではなくて、だれもいかないところに行きたかった。ただ、それだけ。なんとなく裁量権あるところに行きたいけど、
皆が行きたがるようなところには行きたくないっていう、天邪鬼な理由。

ただ、今思えば..。「この会社の知名度・人気度」をベースに意思決定を行ったところで、仕事と自分の幸福度が相関するってのはそんなにないはずで。
世間で数少ない人気企業に入ったとき、「自分の存在意義意を、会社のネームバリューに見出しているつまらない人」が多くなるのは避けたいからって、選ぶのはありかもしれないけど。
でもそれって結局、つまらない人たちを避けるためっていう、割と働く環境の幸福度を考える上では、わりと消極的な、十分条件でしかなさそう。

じゃあ、どういう観点で企業をみればいいのか

HPや会社説明の資料を見ただけで、何をやっているか、何がやりたいのかよく分かる会社。変なカタカナとかが少なくて、落ち着いて会社の事業や理念を説明しているところはアタリ。
 
人気の企業でなくても、
人気の企業にみせかけたり、ブランディングにお金をかけて、人を集めている会社は多い。

ただ、それらの行為は本質的ではない。良い企業というのは、よく考えられた独創的な仕組み=ビジネスによって、価値を上げていることだ。その会社が手掛けているビジネスに本当に価値があり、「その事業は面白いわ!」って言ってもらえるような事業の場合、人は紹介や反響でも集まってくるものだ(もちろん、採用戦略は必要だけど、過度な演出やブランディングは必要ないということ)。

事業における差別化がうまくいってない、そんなに新しいことや革新的なことができていない会社であるほど、
会社のHPだったり説明会で派手目なことをやる。ぼやかす。雰囲気でなんかすごそうと思わせる。

結局、そういう所に惹かれて入ってくる人材は、そういうもん、ってことだからねぇ。

思慮不足な理由その④:新しく事業を創ろうとしている

もちろん、新規事業が立ち上がるような環境は、ビジネスを学ぶには良い所のだろう。一切の新規事業が立ち上がらない所と比べれば、任せられる経験や、責任も大きくなる。
ただ、わずかな間だが働いて、「新規事業」という存在、概念自体に全く意味はないとわかった。大切なのはその内実だ。

新しく事業がたちあがったって、その事業コンセプトに共感できないとか、社会にとって役に立つのかイメージできないような可能性もある。とりあえず、会社としては一層の成長と拡大を志向しているから、何か事業を立ち上げる、ていうこともある。今追い風の産業にとりあえず入っとくぞ!みたいな。

新規事業がたくさんある≒若手にチャンスがある と、まぁ捉えられなくもないけど...
その中身を見て、自分が手掛けたい仕組みになっているのか、考えたほうがいい。

新規事業やりたいとか、新規事業がある企業で働きたいっていうのは「結婚したい」っていうようなもの。
いくら「結婚したい」と言っても、誰が相手でもいい、ってわけじゃないでしょ。結局相手の中身を見る。

結局、その企業のビジネスのロジックに納得できなければ、いくら新規事業が立ち上がろうと
面白いって思えないんだよ。

じゃあ、どういう観点からみればいいのか

今ある、会社の1つ1つのビジネスモデルをよく見て理解できるまで調べること。その仕組みや顧客への価値提供の在り方にいいなって共感できるかどうか。

結局のところ、会社の儲け方、事業の在り方というのは、社長の価値観に等しい。それに強く共感できなければ、
いくら新規事業が立ち上がったって面白くもない。

入社前に、現場の営業マンに質問してみよう。「~の事業は、どういう仕組みでお金を稼いでいるのですか」「~の事業が顧客に提供する価値は何ですか」「A社の事業が他の会社に勝っている背景や理由はありますか(シェアで負けててもこう聞くようにする)」

このあたりの質問を数人にすれば、どんな感じで儲けている事業なのかはなんとなく分かる。
それで、違和感があればやっぱり入社はやめた方がいい。

特に違和感がなければ価値観としてフィットしているのだと思う。

思慮不足な理由その⑤:社員数が少なく、まだ新卒採用を始めて数年しか経っていない。

 新卒採用を始めて数年であり、社員数が少ない企業であれば、自分の及ぼす影響が大きい方が面白いだろう。
ただ、結果としてエンドユーザーに支持されるものを作れているか、それが一番重要なポイントなのである。結果として、自分が広げていく価値のあるサービスの拡充に携わっていると思えなければ、全然エネルギーの沸いてこない人間だった、僕は。
価値のないビジネスに裁量権もって関わったって、そういうビジネスを拡大していく手法しか身につかないのではないか。

じゃあ、どういう観点から企業をみればいいのか

 もちろん、若い企業であれば、その方がいい。ただ、大事なのは、企業として掲げている事業コンセプトに、自分が深く共感できるかどうか。そのために、自分が若いうちから裁量権をもって関われるのなら、本当に楽しいだろうが...。その会社を広げていく一手を担いたいと思えれば、いいと思うよ。

思慮不足な理由その⑥:今後の成長が見込まれるか

 会社が成長しているのは、そりゃ選ぶ上での当然の前提。GDPは下がっているけど、売上高を右肩上がりで伸ばしている企業はたくさんある。売上高が伸びているっていうのは、入社を考えるうえでの必要条件でしかなく、前提のようなもの。
うちはずっと売上が伸びてて~と言われても、そんなに強く惹かれなくたっていい。

じゃあ、どういう観点から企業をみればいいのか

 その会社が成長しているとはどういうことなのか、その中身をよく考えた方がいい。実は、その会社がすごい、ということではなく、業界に参入している全員登り調子、早期参入したもん勝ち、っていう場合もある。その中で、ただ営業マンの数を増やしているだけなのかもしれない。実は、成長と社会貢献が直結しておらず、ガンガン開拓先を広げているだけなのかもしれない。..とかね。

じゃあ、決定的に大事な理由って何??どんな観点で企業を選べば、いいのか??

 <個人的な、会社に選び「好き嫌い」の条件>
 大事なのは「お客様・業界・社会の役に立っているか」ということが、今の自分の頭でもよく分かること。そして、その事業コンセプトにいいなって思える、面白いなって感じること。
新しく仕組みを作ろうと奮闘していること。競争が激しくても、差別化による戦略を取っていく企業。社員の時間投入量や行動量によって、戦いに勝つ!!みたいな意識ではなくて、別の価値を創ることに意識を傾けることのできること。会社の成長、事業の成長ということばかりでなく、その事業を広げる社会的な意義や意味がいきわたっている組織。社員が会社とその事業を愛している人が集まっている。会社を踏み台ではなく、自分たちがやっている事業が人のためになると、信じている組織。やっていることは、決して古めかしいことではない。変化を楽しむ姿勢がある。自分たちにとっての利益・数字を追うのではなく、お客様にとってのメリットを追及する姿勢があること。


そんな企業に入りたいですね。って、働きながら思った。

本人の市場価値ベースで職場・企業の「良し悪し」を語る「転職の思考法」

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法


前読んだ本に、「転職の思考法」がある。面白かったけど、この本は、「どんな仕事をしていると自分はハッピーなのか」分からない人のために、「厳しい資本主義社会を生き抜くためのキャリアアップ転職論」を説く本なんだな、と思った。

自分の仕事の価値観云々ではなく、社会から判断される価値「ビジネスパーソンとしての市場価値」を重要視し、それを向上させるための転職のロジックを語る。 もちろん大切な観点。ただ、僕は、わりと、「市場価値」とか「ビジネスパーソンとしての成長」みたいな所で、企業を選び、そして失敗した側の人間である。
※もちろん、この本においては、やりたいことがあればそれをやったらいいという記述がある。ただ、大抵の人間はそれが分からないから、自分自身のが「どんな状態でいることが好きか」考えて転職せよ、という。


伸び悩んでいる業界には行くな、伸びている業界に行け。見せかけではなく、本当に新しいことをやっている企業を発見して、そこに行け、という。日本のビジネスパーソンたちがしっかりと実力を身に着けることがれば、働く上での自由度があがり、いつでも転職できる、という状態になる。そんな人が増えていくほど、この社会はより健全になるだろう、という趣旨には賛同する。

ただ、もっと、市場価値で測れない基準で、職場を選ぶこともあるね、という、別の考え方があること自体は、今回の退職を通じて学んだ。
技術資産や人的資産がそんなに蓄積しなくても、業界の生産性が少なくても、ハッピーに暮らしている人はいるわけで。逆に、自分の市場価値がしっかりと高まるような経験が積める職場であっても、自分の信条と、会社がやっていることが合わない、ということもある。

やっぱり、ハッピーに働くのって、本や仕事で読んだことをそのまま生かせるなんてことは、ほとんどなくて

*どんなことをしている時にハッピーだったのか。それはなぜか
*どんなことをしているときに不幸だったのか。それはなぜか

っていうことの、具体と抽象的な思考を繰り返しまくって、それで分かった自分の価値観と、できる限りフィットするような会社を選ぶことでしか
自分の幸せなキャリアは切り開けないのだろうなぁ。

働くって難しいね。30歳くらいまでにはハッピーになれたらね。



スローキャリア

スローキャリア

こっちのほうが好きかな、転職論としては。会社に依存しないで生きていくんだよ、という前提では近い部分もあるけど

優秀な人が多い職場だけど退職した理由

先月、A社を退職した。

社員さんは、めっちゃ良い方ばかりだったのだが、会社の方針がことごとく合わない。

一人一人は優秀で、親切で行動力のある人が多い。
ただ、そう人たちが集まってやっている事業が、組織が、社会にとって良いものと思えなかった。


最初は僕がビジネスに向いていないのかな、と思った。仕事って、こんなつらいものなのか、修羅道のような世界なのかぁ、と悲しみに打ちひしがれていた。社会経験が少ない部分、自分が弱っちい人間なのか、夢ばかりみて現実がわからないヤツなのか、判別がつかなかった。会社の経験が一つしかないわけだから。

ただ、いろいろ尊敬している先輩方や友人に話したところ、「お前がビジネスに向いていないというか、その会社に合ってないんだと思うよ。」という言葉をたくさんいただいた。
「うーん、うちの会社ではおばけやの言うようなことはないかなぁ」って皆が(僕が相談した人は)言う。

どうやら、同じビジネスの世界でも、会社によって、顧客への向き合い方、社員への向き合い方は変わるようだ。やっぱり、僕の信条に、今勤めている企業は合わないのだ、と判断せざるを得なかった。

仕事をしながら、お客様と、その業界に迷惑をかけている感覚がとても強かった。
自分がこの会社の成長に貢献するほど、関わるお客様に何らかの摩擦を生むのであれば、これ以上頑張れない...。
そういう気持ちが僕の心を埋め尽くした。

僕は、基本的には組織の価値観や命令には従って動くマジメ君である。学級委員とかを先生に根回しされてやるタイプ。人よりも多く行動し、時間をかけて動いた。
しかし、会社の価値観で行動するうちに、自分の心が悲鳴をあげていた。社会に一ミリでも良い変化を起こしていると信じられなかった。

端的にいうと会社のやっている事業は競争が激しくて、忙しすぎた。だから、丁寧に顧客に向き合っていられなかった。
売り切り型のビジネスが多かった。

会社としても、かなりスピードを上げて、売り上げを上ないと、たちまち他社にシェアを取られてしまう。潰れてしまう。
だから、仮にちょっとは顧客に迷惑がかかっても、急ぎ足で受注数を稼がないといけない。
会社が存続していくために、合理性のある判断ともいえる。

マーケティング上は、ちょっとは出遅れたって、
顧客に中長期的に支持されるようなサービスにして、ゆるやかに支持を得ていくほうがいいのだろう。

ただ、一度猛スピードで走りだした列車が簡単には止まれないように
事業や会社も、そのやり方を変えることは簡単ではない。一度急成長と急拡大を志向した会社だ。
社内ではいつも「ベンチャー」「ベンチャー」「ベンチャー」という言葉で沸き返っている。

実際に、この業界、短期的な志向で動いている企業が多くいる。
どこの企業もサービスも似たりよったりで、同じ種類の摩擦を生んでいるようだ。

お客様が喜んでいるか、怒っていないか、不満が無いかなんていちいち確認する暇はない。次の客を探して売上を立てたほうがいいに決まっている。
競争の激しい業界であるからこそ、そういう働き方になってしまう。

会社は、ある意味生き物だ。サイボウズの社長の言葉を借りれば「モンスター」である*1
当たり前だが、死ぬこと(倒産や事業撤退)をヨシとして見ている会社などない。少しでも自社のミームを広げるために、長く存続するために、会社としては社員全体を鼓舞する。

だから、いろいろなA社のロジックも、ものすごい筋の通ったものだし、業界の特性上、仕方なのないことだとわかっている。
論理的に、スキがあるわけではない。

だからこそ、合わないと感じるんだ。

どうしても、目先の売り上げよりも、お取引のあったお客様に対するケア、
顧客開発を行うときも、相手にフラストレーションを与えることが多い。わりと強引なやり方。

お客様や業界に一定の迷惑がかかることを前提としたビジネスなのだとすれば、自分の命を、そんな仕組みの存続と拡大に投資することに、なんの価値があるのだろう。

もちろん、みんな、それぞれどこかで折り合いをつけて働いているのだと思う。
売り上げが上がるのが面白い、たまには感謝されるのが面白い、会社をみんなで成長させていく感じが面白い、と。
そもそも、完ぺきなビジネスなどない。良いものを作るという姿勢と、たくさん売るという姿勢は基本的には相反する。


ただ、1つの事実は、その会社のやり方どうりに動くとで、僕の幸福度はみるみる地に落ちていったということだ。
事業を拡充させていったときに、ハッピーになる社員や顧客が増えるどころかむしろ減る。
そんなビジネスをやっている意味は、会社の成長のため以外にあるのかな、と思ってしまう。
※もちろん、会社からお金をいただいている、ということを忘れてはならないが。給与をいただいている以上、会社のため、という理由だけでも、頑張りきるのが本筋なのかもしれない。

今手掛けている事業は、そんな簡単に途中離脱できるもんじゃない。僕みたいな人間が、一人勝手に離脱するのは勝手なのかもしれないが、
一度始めたレースを降りることは、会社にとって、死を意味することになる。

だから、会社として、事業としては一生懸命走りながら、お客様や社員との間にキズや摩擦を生み出しているとしても、その走りを止めることはできない。先に撤退した方が死ぬ。だから、ライバルがたくさんいる中で、だれよりも早く、多くの金とシェアを稼がないといけない。そうしないと、会社として終わってしまう。だから全力で走りきる必要がある。

こんな仕組みを頑張って維持することに、実際問題何の価値があるのだろう。今、この会社が事業から撤退したとして、本質的に困る方は少ない。むしろ、生み出している摩擦の方が多いのでは、と思うくらいに。
若輩者ではあるけど、やはり僕は、ある事業の意義として、それが「会社の成長・存続のため」だけでなく、「社会にとってどう必要なのか」という理由がほしい。

ましてや、人手不足と言われるこのご時世、もう少し、ためになるような仕組みを広げることができるのではないか。だから、辞める決断をした。顧客や業界に迷惑をかけながらも、存続、成長を志向したくない。

ゆるやかでもいいから、社会の役にどこかで立っているような仕事を探そうと。

僕は、A社の人らみたいに、会社をデッカクするとか、自己を成長させるとか、数字を達成するとか、そういうことを面白がれない人間だ。
「会社をデッカクした先に、何があるの?誰がどうハッピーになるの?経営陣?」
「もちろん、成長自体は楽しい行為だと思うけど、そんな環境で成長を遂げる意味ある?将棋をやりたい人が、トライアスロンのスキルが身につくっみたいな感じなんだけど」
という思考をする。

あと、人が良い、というのにも耐えられない。

皆、僕に結構声をかけてくれて。人間的に嫌な感じ、という方々はほとんどいない。

もっと頑張ることを応援してくれるし、ゆくゆくは会社を担う若手人材...と期待されるのが辛かった。
これまでは、わりと組織のため、誰かのため、っていうモチベーションで生きてきた人間だが、
「この組織の成長事態に貢献したい」とは思えなかった。

一方で、向こうはそれを期待してくれているから

長い間、相手の気持ちを裏切り続けられない。

であれば、機会があれば転職することは間違いないことだったので、

長い間、居続けるよりも、早く身を引いたほうが、僕にとっても会社にとってもいいのではないか。

会社空間に少しでもいれば、僕個人へのコミュニケーション、教育コストがかかる。

会社に貢献しようと思わない人間になってしまったら、もう、身をひくほかない。

僕は基本的に、自分の所属している組織の発展を思って、行動するタイプの人間だった。クラス委員とか、応援団とか、部長みたいな立場は、「この中では、僕がやったときに一番ハッピーになるだろうから」といった動機で動いた。

特段、まとめ役やリーダー的なポジションが好きなわけではなかった。その所属している組織のためになることが、いつも僕のエンジンを点火させてきた。

ただ、勤めていた会社では、会社のために頑張ろうとは、とても思えない。
色んな部署や事業部によって、もちろん見える景色は違うだろう。しかし、やはりお客様の満足度よりも、お金や売り上げが優先的になっていくのは見えていた。
そんな事業で、プレッシャーが営業マンに課せられ、みんなあくせく奮闘していた。

なんのために?

会社としては、そこで得たお金で、会社のビジョン・理念を実現する、と言っていた。確かに、その通りに違いない。やがては本当にそうするのだろう。世の中のビジネスは綺麗ごとだけではやっていけない。きちんと、お客様によろこんでもらえるような瞬間はどこかにある。

ただ、将来的に会社がやりたいことをやる、という手前勝手な理由のために、
今のお客様や業界に迷惑をおかけする論理には納得できない。

だから、辞めた。

人が良くても、事業やビジネスのロジックが肌にあうかどうかは、わからない。

社会人になり、見ているアニメ達をどう棚卸ししていいかわからない

今月からクラナドを見始めたけど、感想や気持ちをどこに吐き出せばいいのか

今、アニメはホントに身近な娯楽になった。

各種ストリーミングサービスが発達し、いつでもどこでも、好きなアニメが見られるようになった。

もともと、高校生時代から、毎朝とりだめたアニメを一本見ながら朝食を採るのが僕の習慣だったけど

よりいろんな豊富なタイミングでアニメが見られるようになった。

スマートフォンで移動中に見ることができるし、

何かの休憩と思って、ベッドに寝ころびながら見ることもできてしまう。

しかも、ストリーミングサービスは、「あともう一話」を見させるための仕掛けが良くできているせいで

テレビよりも、見ている時間が長くなりがちだ。きゃつらストリーミングサービス会社は、一分一秒でも長く、自分たちのサービスに時間を使わせようとする...

そんな中で、日本人にとって、「アニメを視聴する」ということがこれほど手軽に、何度もできることはない、という時代に来てしまった。

そこで僕は今「見たアニメ達について棚卸ししきれない、その方法がわからない」という問題に直面している。

昔、学校に通っているときまでは良かった。大学生までは、夕方アニメの話題を交わすことで、お互いにその感想や意見を発散できるから。

「昨日の結界師見た??」「アイシールドのヒル魔さぁ..」といった具合に。学校みたいなゆるやかな関係だと、アニメを見ているもの同士って自然と惹かれあうというか。そうやってお互いの感想や意見を交換し合うのって楽しいよね。

ただ、上京して社会人になってからは、職場の連中とそんな会話はない。僕の務めている人材企業は、人材サービスという性質上、仕事上生き急いでいる人が多い。体育会系の方もわりと多いし、あんまりそういう話題にならない。というか、趣味の探り合いの話とかしない。しても、ものすごく浅い範囲で終わってしまう。

あぁ、どんなに楽だろう、「この会社の中にCLANNADを見たことがある方はいますか?今、僕CLANNADを見始めたところなんです。CLANNADと人生について語りませんか」なんて言えたら。

勤務時間中、互いの趣味の話をする余裕などない。学生という身分であれば、勉強の合間にそういう話はいくらでもできたから。
つまり、社会人になって、「所属コミュニティにアニメについて話せる人がいる」がという状態ではなくなってしまったんだよね。

だから、棚卸しに困ってしまった。働き始めても、アニメの見る量自体はそんなに減ってないが、実際口にして語る時間が明らかに減っているので、なんだか、気持ちが悪くなってきたんだ。

棚卸し、とはどういうことか


まず前提として、アニメの価値は、視聴している状態がまずそれだけ幸福、ということはあるんだけど。
ただ、それだけだとどうしてもファストフード的、というか。せっかく人が思いを込めてつくったものを、あんまり、自分への変化や蓄積のないインプットにしてしまうのは、なんだか寂しくて。

そのアニメを見て思ったことや、感じたことについて語りたいと思うんだよね。
そういうことをしないと、ホントに、ただアニメの目的は「23分間アニメーションを視聴する暇つぶし」というようなものになってしまう気がして。

それは嫌なんだよな。たくさんのアニメが作られる時代にはなったけども、
必ず、多くの人がかかわって、作った作品であって。

アニメをただ、見ることだけれすればいって思って、言葉にすることをおろそかにするのは、とても寂しいと思うから。
見て思ったことや感想を、口にだすことで、初めて作り手の人たちとつながれれる。

「あの子がかわいい!」とか「あのシーンはしびれたよな!」といって言葉にすることで、「かわいいものってなんだ」「しびれるくらいってかっこいいってなんだ」ってことへの理解が深まる。

アニメを見て起きた、自分への感情の機微をきちんと捉え、表現していくうちに
少しずつ、自分という人間への理解、社会への理解が深まっていくと思うんだ。

ただ、意識的にそれを行っていかないと、ホントにアニメをただの暇つぶしにしてしまうのかな、と。

どんな棚卸しの方法があるのか

考えられるアニメの棚卸し方法としては、以下のようなものがあるだろう。

①実況に参加する
②ブログで視聴感想記録をのこす
③アニメレビューサイトに記録を残していく
④友人と語る
Twitterで感想をつぶやく


①の実況に参加する
これは、時間が厳しいものがある。僕はどうしても習慣上、「ながら視聴」でなければきちんと見る時間を捻出しづらい。ほんとに純粋にアニメを見ることしかしていない時間、というのはあまり作っていない。

②ブログで視聴感想記録をのこすというのは憧れの手法だ。アニメという、ビジュアル重視のコンテンツを、言葉で再表現する、かつ周りに伝わるように表現できる、というのはすごいことだ。具体的に感想を残すとすれば、一話ごと、というのはそんなに現実的じゃないので、クールごと、視聴ごと、というようになるだろうか。

具体的には、下記のブログのようなイメージだ。

honeshabri.hatenablog.com


僕の中の、アニメ感想記事トップランナー骨しゃぶりさん。この人のように、自分のバックグラウンドと紐づけて面白く知的に評論ができたらどんなに楽しいだろう。

こんな質と量を兼ね備えた文章、とてもじゃないが、習慣的に行う「自分のアニメの棚卸し手法」として行うのは難しいかな、と思っていた。

ただ、骨しゃぶりさん、記事執筆に時間が充てられるのはほとんど土日ぐらいらしい。それでこれだけのブログを運営されているとは..。

それなら、僕にも、努力していけばできるかも。

③アニメレビューサイトに記録を残していく

アニメの感想登録サイトに、記録を残していく、これも一つのよい手法だろう。
ただ、今のところ、使いたくなるアニメレビューサイトがないんだよな。

レビューサイトであれば、あにこれが一番みやすいかなぁ。
www.anikore.jp

あにこれのランキング機能は、見たいアニメを決めるに有用な機能だ。
あと、本棚も結構いい。
「これまでどんな作品を見てきたんだっけ?」と振り返るときに、かなり便利な機能だ。視覚的に一瞬で振り替えられるからね。

ただ、レビューサイトは、どうしてもその個人への信頼蓄積がない、というのが寂しい点。どれだけしっかりとしたレビューを書いても、その名声は、そのサイトでしかほとんど通じないという欠点がある。
その観点では、ブログ執筆の方が、蓄積もあって、いいのかな、モチベが保てそうな気がする、とも思ったり。


④友人と語る

これが一番手軽かつ、結構なアウトプットになる手法。ぜひそんな友人が身近にいたらいいのだが...今のところいないので、実践が難しい状況。

Twitterでつぶやく

ブログ執筆ほどではないが、思ったことについて述べるには充分だろう。スマホからの投稿もしやすいし。どういったフォーマットでするかは決めていない。ほんとに、純粋に、つぶやきたいな、と思った時に呟くのが大事。」


「どうやってこの作品を自分の中に棚卸しするか」という問いをもって作品を視聴するべし


結論として、どんな手法で棚卸しするか、決まったわけではない。
ただ、この問いを抱えながら、アニメを見ていくことで、思考が進んでいくと思う。

「はじめて考えるときのように」という本には、エッセイタッチで、考えるとは、つまるところどんな行為なのか、いろいろ記載されているのだけど。



この本によれば、つまるところ、考えるということは、問いを抱え続ける、ということだ。同じ話を聞いても、自分の中に、どんなことに答えを出したいかが、違っていれば、感が方、答えの出し方は変わってくるのだ。

ひとまず、「どうやってアニメを見た感想を共有しようか」というゆるい問を持ち続けながら、今後もアニメ視聴を行っていきたい。

「どうしようかな」という意識さえ持ち続ければ、あとは時間によって

自分に合った棚卸し手法が定まっていくのではないだろうか

他人の目を気にしたくないとしても、社内賞を目指して損はないのだろう

f:id:tanosikeizaigaku:20190511175349j:plain
褒めてもらうために仕事を頑張れるか

今回も前置きが長くなるけど、書きたいからかくね。

結論はタイトルに書いてあるから許してくれ。

僕は新卒入社でとある人材系の新興企業に今年入社した。

うちの会社でも、いわゆる「社内賞」というのは、一部?多く?の社員たちのモチベーション源泉になっているようだ。

毎年2回、全社員があつまる総会が開催され、そこで半期ごとの社内賞が発表される。

マネージャー層以外の社員にスポットライトを当て、会場では盛大に祝われる。

プロ野球リーグにおける賞みたいなもんだ。MVPとか、チーム賞とか、新人賞とかが贈られる。景品が渡され、社長や上長から祝福のコメントが贈られ、社内の中でも公式に一目置かれる存在になる。

もちろん、そういった情景を見て、多くの同期は「〇〇さん、すげーよなぁ」「俺も、新人賞とりたい」みたいな声をあげる。その賞を目指すことで、実際にモチベーションが上がった、という。

そういった、社内賞を称える動きに、なんだか、斜に構える気持ちが沸き起こる。

「うーん、なんだか、社内賞をたたえるとか、それを目当てに頑張るとか、他人から褒められてもらいたいみたいでいやだなぁ」とか「皆が社内賞を目指すなら、あえてそれを目指さずに、淡々と仕事してたほうがかっこいいんじゃね?」といった具合に。

もともと、そんなに表立って目立つのが好きなほうではないし、そこに向かって動いていくのはなんだか恥ずかしいことのように感じていた。

だから、そんなに社内賞を意識していなかったんだけれど。

上長が、いろいろ僕をはげますために、いろいろ言ってくるフレーズの中に「新人賞とろうね」っていうのがあるんだよね。

で正直、その「社内賞とろう」的な言葉は、全然自分に刺さらなくて。

「社内賞なんてとって何がいいことあんだよ。むしろ、それを目指すことによって、他社の評価や評判を重視するようになって、精神的に疲弊しやすくなりそう」なんて、卑屈に考えていたんだけども。

その上長のこと自体は尊敬していたし、その期待に応えたいとも思って。
ずっと、「社内賞をとると、どんな良いことがあるのか」ってことを、考え続けていたら、あった。

その答え、「転職に有利になる」ってことだと思う。

自分は前の職場でもきちんと成果を出していましたよ、その上でのポジティブな転職なんですよーって、強烈に証明できるじゃないか。

社内賞を目指すことは、自分の精神的な自由さをむしばんでいくような行為だと思っていたが(さすがに卑屈すぎるか?)、むしろ逆だったのだな。

社内賞をとると、働き方はより自由になるのだ。社内賞をとる前よりも、自由な働き方を獲得できる。私は仕事で活躍できるタイプの人間ですよっていう、証明書みたいなもんだ。

特に、私は営業職であるから、そのスキルを客観的に示しにくい。サービスの売りやすさや、予算達成の難易度も会社によって全然違うから、その実力を正確に判断するのも難しい。

だからこそ、営業マンは社内賞を多分目指した方がいい。もし、社内賞を獲得できていたら、営業職としての転職には少なくとも苦労しないはずだ。

社内賞は目指さないと取れない

社内賞みたいなもんは、ホントに本気で取ろうと思うなら、目指さないと取れない。目指す、とはどういうことかというと、目標のために自分の行動を変えるということ。いつも通り全力で仕事をやっているだけでは取れなくて、社内賞を意識して行動の修正が必要になる。

ただ、営業成績をあげればいいってもんじゃなくなる。まぁ、目標達成するだけでも充分ベリーハードなんだけども。。

例えば、社内賞をとるためには、上の人からはよく認知され、かつポジティブなイメージを持たれる必要があるだろう。

うちの各社内賞の選出プロセスはブラックボックスになっているので、どんな評価基準になっているのか、正確にわかりはしないが。

ただ、選ぶのはあくまで人間であって。経営者層であって。そこからポジティブなイメージを持たれていない人間、認知されていない人間は、当たり前だが検討にも乗らない。

まずは、営業としての成果をだすべく、きっちりと努力し、成果を出すこと。

そのうえで、きっちり経営者層に認知される、素直でイイやつという評価を獲得する櫃夜がある。

経営層や管理職とのコミュニケーション量は増やすべきだし、彼らの指示には真摯に応えること。もちろん、ただ、従順なだけでなくて、ときには相手の話に質問したりして、こちらの賢さを示すことが必要になってくる。

つまりは、社内賞を目指すなら、顧客との関係性だけでなく、社内の人間とも、標準以上ー良好な関係を築く必要があるだろう。

他人からの評判、名声を気にしたくないタイプは、社内賞のような取り組みを毛嫌いするかもしれない。

ただ、社内のからの評判が高まる、ということが大事なのではなく、自分の優秀さを外部に示すための資格のような役割だと思えばよい。

結果的に自分の働き方の自由度を上げるから、目指したって損はないかもね。

なぜ日本人は働くのか①~正社員で働くことの意義・意味~

f:id:tanosikeizaigaku:20190510000214j:plain
働いている時間が長すぎるってさ


先月に社会人になった。社会人というのは、身分が学生ではなく、フリーターでもなく、フルタイム働いている人のこと。であってるかな。

僕は人材系の新興企業に就職した。職種は営業。地方から上京してきて、初めての一人暮らしも同時並行で始めた。

で、働き始めて

「まじ働くの大変だな。毎朝起きて出社して帰って寝て起きて出社してを今後一生繰り返すのか。。。。なんで働くんだろう。。」
っていう、ネガティブな気持ちに浸っていることが結構あって。いったん、時間とって、ゆっくり働く意義・意味について言葉にしないと、マズイと思っている。精神的に不幸になる前に。あれ、もうなってるかも。

働き始めて第二週、第三週ぐらいは、ホントにきつかった。孤独だからか、テレアポにつかれたからか、「働く」ということ自体に絶望していた。

働く、ってこんなに大変なんだ。そもそも、働くっていうこと自体が、なんでこんなに大変になんて、おかしいじゃないか。だって、働かなきゃ、人は生きられないのに。

誰もがまともに生きていくために避けては通れないルート「働く」ということが、どうしてこんなにストレスフルなんだ。そのことに、絶望したのである。誰もが生まれながらにして、やり直しがきかない、難易度ベリーハードなゲームをやらされているんだなぁと。バイオハザードのベリーハードなんて、現実に比べたら全然ベリーハードじゃないよね。

なんか、頭のいい哲学者とか、いろいろ考えてきたのって、こういうことか、と。人は、簡単にハッピーにずっと生きていけないのに、どうして生まれてくるんだろう、みたいなさ。

なんで、こんな大変なのに、人は生まれたんだよ。どうせ、生物として誕生するなら、楽しく、ハッピーに生まれる、そんな世界だったらいいのに。異世界転生最強ものの主人公みたいな人生をみんなが送れたらいいのにね。社会人になって働く前は、あんまり、主人公無双ものの作品の需要がわからなかったけど、ちょっと意味が分かった。あれらの作品は、人生超イージーモードであって。僕ら人間、人生ハードモードな人らの気持のカタルシス体験のために、あるんだね。

続きを読む

仕事の愚痴をしっかり言うと、仕事に前向きになれる

f:id:tanosikeizaigaku:20190505111209j:plain

"デキるビジネスパーソンは、仕事の愚痴を言わない。" "常にポジティブに、ものを考えよう。マイナス面に目を向けても仕方ない"

"仕事が大変だとか、辛いとか言っても仕方がない。自分の変えられることだけ考えよう”

みたいな言説ってよく聞くじゃないですか。

でも、案外そうでもないな、って思うんです。むしろ、しっかり仕事について思うところや辛いと思うところを、発散するのが大事なんじゃないかと。

僕は2019年の4月に新卒入社して。新入社員だから当たり前ですけど、働くってつらいし、自社のサービスにそんなに誇りだってもてないし、労働時間もまぁまぁ長いし、って。キツいなぁ、大変だなって思っております。

そういう中で、GW中、知人にたくさん会って。会う人会う人に「仕事大変です。テレアポは楽じゃないです。」「うちのサービスってもう、どうしようもないくらい競合ひしめいていて。そんな中で、わざわざお客様の時間とって電話かける意味ってあるんですかね」みたいな、仕事って大変だーって話をずっとしてたんですよ。

そうすると、途中から、気が変わってきて。

GW中、5回ぐらい「~が大変なんですよ~」って言っている自分。「あぁ、また俺テレアポが大変なんです」とか「人材広告って商材、誇りが持てないです」みたいな話してるなぁって。何回自分この話してんねん、って思うんです。もう、さすがにそこまで大変大変、キツイキツイキツイ、って言わんでええやろって。

で、会う人会う人がしっかり同情してくれるし。「うわーまじで。大変だねー。」「うちも大変だけど、そこまでじゃないわー。なんか、そっちの話を聞いてると、こっちも頑張んないとな、って思える。」って言ってくれるんですよね。仕事の大変に共感してもらちゃったし。毎回毎回会う人会う人に同情されて、おれかまってちゃんかよ。みたいに、自分にツッコミを入れたくなってくる。

そうすると、あれだけつらかったのが、不思議。もう愚痴なんて言わなくていいな、という気分になる。

それよりもう、仕事について話すなら違う角度で話したいな~と。どう今の仕事を面白がってくか。今の仕事が大変なのは分かったから。それをどう進めていくか、未来の目的とか、目標とか、そういう話をしていこう、そういう気分になってるんですよねー。

それは、やっぱり仕事について「大変なこと」「100%納得がいかないこと」っていう、マイナスな気持ちや意見をしっかり吐き出したからで。そういう気分の感情を、会話によって整理できたから、ポジティブ面に目を向ける余裕ができた。「もう、どれだけ言っても仕方ないでしょ」という気分になれた。

カスタマーサポートに愚痴を聞いてもらってる、客の気分みたいな。
とにかく気持ちを聞いてほしくて、発散したくて。で、その気持ちが吐き出せれば、満足げに、またその商品のことを使い始める。

人は、皆、自分の仕事にもクレーム入れたいんですよ。そのクレームを言いたい気持ちをため込んでしまうと、色んな所に膿が出てきて、精神的に不幸になるんですよ。

だから、社外にたくさん友人を作って。自分の会社用のカスタマーサポートになってくれるような、お互いそういう存在でいられるような付き合いをして。きちんと、おかしいと思うところ、マイナス感情を発散できる環境を作る。

そういう気持ちを外に押し出せるから、ポジティブなことも考える余裕が出てくるんですよ。

下手に自分をごまかして、辛い仕事にポジティブな意味づけをするよりも、まずはしっかり「辛くて大変なんだよー」っていうことを、声を上げて言うことが、心にとっては大切なんでしょうね。

もちろん、社内の中同士で言っていると、愚痴を聞くのではなく、知り合いの悪口を聞くベースになって負担になっちゃうので。

会社に無関係な人同士で、きちんと『お互い、大変だね』って言い合える関係を創っていきたいですよね。

自分が年老いた後のことを地に足ついて考えるのはムリ

f:id:tanosikeizaigaku:20190502204510j:plain
自分が年老いた後のこと
今日帰省した折に、久しぶりにばあちゃんの家に行ってさ。一人で。一人でばあちゃんの家にいったのは初めてだな。

いろんな話を聞いてて、途中でばあちゃんがなったガンの話になった。

ばあちゃんは3年前ぐらいから、身体のいろんなとこがガンになって。転移もしていて、ついに手術もできない、ってことになった。今後は、抗がん剤で、ガンの進行を抑える、って治療方針になった。


80近くまで生きてきたらしいけど、やっぱりガンになって、人生観が変わったんだって。


ガンになって、精神的にも、身体的にも辛くて。ずっとキツい思いをしていたんだと。


なんでこんなにつらいんだろう、キツいんだろうって思って。寝ていた時、あるときハッと目が覚めて気づいたんだって。

「あぁ、私、生きたいんだ。だから、つらいんだなぁ。」って。


生きたいからこそ、辛いって、分かってからは、ちょっと前向きになれたんだと。

80近くなるまでは、こんな歳まで生きるとか、生きたいとか思ったこともなかったと。

ただ、80歳になっても、予想より10歳ぐらいは全然若い気分だって。ハッキリ、死が怖いって。

生きたいなら、毎日寿命だと思って、感謝して生きようって。だから、あなたも、思いっきり好きなことやって、人生楽しみな、って言われた。

続きを読む